Old Lens 0011 > KONICA HEXANON AR 40mm F1.8 [7277961]「 オールドレンズは開放で使い倒せ!!・・・結果は??」



パンケーキレンズ=テッサー型=カリ・キリ・スカットのイメージが強すぎました。
皆さんもご存知の様に、このレンズはテッサー型では有りません。
色々と話題が多いレンズで、取り上げられたBLOGでは必ず出てくる設計者(女性)と、変形ガウスタイプで銘板が目立つ赤色、有名になるまでの経緯etc・・・・色々な方が書かれているので詳しくは書きませんが、全て含めてこのレンズの魅力なんでしょうね。


一年で一番日中の長い頃の午後7時近く西日が眩しい、キレ切れの写真では無く芯が甘くフレアの出てるショットですが、この写真は好きです。所有レンズは暗いF値ばかりでF1.8は明るい👍 夜7時に1/2000のシャッタが切れるとはオート撮影恐るべし。


今度はスポットの光が無い分シャッタースピードが若干落ちましたが、それでも十分に早い。F1.8で芯が甘いとかフレア気味とか、F1.2クラスのレンズ開放で使うの私には無理な様な、持ってなくて良かった!買えませんけどね。


一番残念な一枚、こちらも一週間程後の午後6時、ガラス越しのショールームです。ガラス越しの写真で納得いく出来上がりは稀ですが、左右に分割された構図の右側の大きな文字と左側の車に、ガラスのこちらと向うの明快な棲み分けが無く、只々平坦で甘々な詰まらない写真になってしまいました。白い文字・白い車の何方かが浮き上がる、主役はキリリ脇役はボケボケで良かったのに・・・残念。


夜の11時近く、遠くに水銀灯一灯と逆光の窓明かり、シルエット写真の出来上がりと思いましたが、カメラの進化は凄いです。エントリークラス・ミラーレスの手持ちショットが恐ろしい・・・実際とは違いますが、これはこれで良く撮れたた思います。本当はもっともっと暗いんです。


同条件の作例ですが、背景のボケは嫌いでは有りません。


午後6時前、周りはまだ十分に明るさが有りますが、完全日陰で下を向いた「向日葵」気の毒でしたが、もう少しだけ明るく前を向いて欲しかった。


がっかり2枚目、何ががっかりかボケが煩わしい・・・ボケの輪郭線がしっかり残る、輪郭以外はボケているのに輪郭線が残る、全部光源ボケ?、2線ボケの様にズレる訳では無いのに五月蠅い。この一枚は決定的かも・・・


店舗内撮影の為十分な光が無かったのかもしれませんが、何かが違う・・・主はフレアを伴い甘い、今度のボケ方は2線ボケ傾向?只の手ぶれ?光が足りなかったのなら、とろける様にボケて欲しかっただけなのに・・・中途半端。
  • 印象
今回はオークションで購入、ワクワクしながらの到着待ち、膨らむ期待!
残念ながら勝手な思い込みの為、開放での写りは期待した写真にはなりませんでした。

凛とした写りが、全ての被写体にマッチする訳では無い事は判っているのですが、芯が甘いフレアぽいと言うかシャキッとしません。
  • 今回使用のセットです・・・・詳しくは次回

SONY NEX-3 ミラーレス一眼 + FOTGA KONICA(AR)-NEX マウントアダプター + KONICA HEXANON AR 40mm F1.8